2017年はNintendo Switchの年だった。
3月の発売から年末まで、2017年のゲーム業界はNintendo Switchを中心に回っていたと言える。多くの人がNintendo Switchを買うために各店舗を、あるいはネットを駆け回ったはずだ。これほどまでにゲーム機が買えない状況というのは、ニンテンドーDS以来だったように思う。
私自身もNintendo Switch購入に駆け回った1人だ。マイニンテンドーストアで購入すると、特別なパッケージで送られてくるとの情報を得て、マイニンテンドーストアをチェックする毎日だった。運良く購入できたのは4月の終わりだった。スプラトゥーン2が発売された後に購入が難しくなったように記憶しているので、幸運だったと思う。
その後知人のSwitch購入のために、様々な抽選に申し込むがすべて落選し続けるという自分の運のなさを実感する1年でもあった。
そんな2017年、個人的なゲームベスト3を選ぶならば、
- 『ゼルダの伝説ブレスオブワイルド』
- 『スーパーマリオ オデッセイ』
- 『ゼノブレイド2』
となり、まさにSwitchの年だったと言える。
今回は先日「ルイージのバルーンファインド」が追加された『スーパーマリオオデッセイ』の話をしよう。任天堂ハードを語るなら、マリオを抜きに語れないからだ。
『スーパーマリオ64』から始まった3Dマリオ
私は『スーパーマリオ64』が大好きだ。3Dマリオのベストゲームは『スーパーマリオ64』である。それは、ハードが進化していき、『マリオサンシャイン』『マリオギャラクシー』『マリオ3Dワールド』が出ても変わらなかった。
1996年6月、ニンテンドー64と共に発売された『スーパーマリオ64』は3Dアクションの金字塔を打ち立てた。
すでに先行して発売されていたPlayStation、セガサターンにおいてもゲームの3D化は始まっていたが、『スーパーマリオ64』が見せてくれたのは、本物の3D ゲームだった。
その頃の3Dゲームと言えば、ポリゴンを使用して立体表現されてはいるものの、キャラクターを操作出来る範囲は用意された道を、左右、奥、手前に限られた範囲で移動できるような物がほとんどだった。
視覚的には3D化されていても、ゲーム体験としては2.5Dとでもいうべきものだったのだ。
対する『スーパーマリオ64』は、ひとつの箱庭をポリゴンで作り上げ、その世界を自由に動き回ることができた。高いところから飛び降りれば、いわゆる玉ヒュンと言われる落下感を感じられ、水中に潜り泳いで上を見上げれば、水面の輝きがきちんと表現され、息苦しさすら感じられた。
新たに搭載された3Dスティック(サンディースティック)の操作と相まって、マリオを動かしているだけで楽しいというゲーム体験を私達に提供してくれたのだ。多くの人が、最初のキノコ城の前で3Dスティックをグリグリ回して遊んだことだろう。「ゲームが変わる 64が変える」のキャッチコピーは伊達じゃなかった。
ゲームが3Dになるということはこういうことだ!それを知らしめてくれた『スーパーマリオ64』は長い間私の中でベストゲームでありつづけた。
マリオ64の以後の喪失感
『スーパーマリオ64』以後GCで『スーパーマリオ サンシャイン』、Wiiで『スーパーマリオ ギャラクシー』、Wii Uで『スーパーマリオ 3Dワールド』が発売された。そのどれもが楽しいものだったが、個人的にどこか違うなという感覚が拭えなかった。
「マリオサンシャイン」はマリオ64の自由に動き回れる3Dアクションそのままに、グラフィックは進化し3D酔いも軽減された。新たに加えられたウォーターポンプだが、個人的にはウォーターポンプがあまり好きになれなかった。
「マリオギャラクシー」は3Dアクションにおけるカメラワークの問題に1つの答えを出そうとしていることは理解できたが、もっとマリオ64のように飛んだり跳ねたり探索したいという気持ちを消すことはできなかった。
「マリオ3Dワールド」は「マリオギャラクシー」のカメラワークの改善点とそこに3Dの自由さを加えた3Dマリオの完成形のようだった。だが、ステージクリア型というスタイルであるが故、マリオ64とは別なのだと実感せざるを得なかった。
「マリオサンシャイン」以降、箱庭マリオが発売されることはなく、任天堂としても3Dジャンプアクションのカメラワークの答えを模索しているように思えた。「マリオギャラクシー」は世界的な評価も高く、「マリオ3Dワールド」は3Dマリオの完成形とまで呼ばれ、この先のマリオはこの形で続いて行くのだろう。もう、マリオ64のような箱庭マリオをプレイすることはないのだなと、自分の中で納得させるしかなかった。
箱庭マリオが帰ってきた
「Nintendo Switch」の発表会で公開された『スーパーマリオ オデッセイ』の1stトレイラーに私は歓喜した!
まさか箱庭マリオが帰ってくるとは夢にも思っていなかったからだ。
何度もトレーラーを再生し、「これだよ!このマリオをずっと待っていたんだよ!」と1人でPCの前で盛り上がっていた。
「マリオサンシャイン」から15年。「マリオ64」から数えれば21年。数字にすると気の遠くなるような時間を経て、箱庭マリオが帰ってきたのだ。
ただひとつ、目玉の付いた帽子とそれを新アクションとして加えられている点が、詳細がわからないなかで不安要素だった。
最高の相棒となるキャッピー
「マリオ オデッセイ」でマリオの帽子の『キャッピー』と冒険することになるのだが、このキャッピーによるアクションの数々が実に面白い。
基本は帽子を投げるわけだが、これが敵を倒す、コインを取ってもらう、踏み台になってもらいジャンプの手助けをしてもらうといった要素で、マリオのアクションを見事に拡張している。
キャッピーは、あくまで自然にマリオのアクションのひとつに組み込まれている。ジャンプする、走るといったマリオを動かしているだけで楽しいのだが、そこにキャッピーを飛ばすことが楽しいが加わった。意味も無くキャッピーを飛ばしたくなるのだ。
3D空間において、マリオの代名詞とも言える「ジャンプして敵を踏んづける」というのは難しい。敵との距離(奥行き)を測るのが、カメラアングルによってはわかりにくくなる為だ。
「マリオ64」ではパンチ。「マリオ サンシャイン」ではウォーターポンプ。「マリオ ギャラクシー」からは、視点を見下ろし型や真横からの固定にしたりして難しさを軽減してきた。
キャッピーの帽子投げはある程度の距離があり、ゼルダにおける「回転切り」のように範囲攻撃もできる。出も早く、距離も取れるため、敵を仕留め損ねた時のリカバリーもしやすい。
そして、キャッピー最大の見せ場となるのが「キャプチャー」要素である。キャラクターやオブジェクトに乗り移ることができるキャプチャーは、マリオの冒険に驚きと楽しさを加えている。
キャプチャーできるキャラクター、オブジェクトは数多く用意されており、キャラクターにキャプチャーした後の操作も、実にシンプルに作られている。それにより、キャプチャーすることが苦にならず、他にキャプチャー出来るものを探したくなる。
キャプチャー要素は一部攻略に必須の場面も出て来るが、煩わしさは感じられなかった。操作がシンプルであることや、キャプチャーしたことで、どうしたらいいのかを考えるのが楽しいため実に良いアクセントになっていると思う。
ゲームを進めて行くと、一部キャッピーなしで進まなければならない場面も出て来る。そのような場面で、「キャッピーがいてくれたらなぁ」と寂しさを感じてしまった。まさに、今回の冒険にかかせない相棒となっていたことを実感する瞬間だった。
探索する楽しさに満ちあふれている
今回のマリオは「パーワームーン」を集めていくことになる。簡単に入手できるものから、見つけることが難しいものまで、その入手方法は多彩だ。コインで購入するという何とも言えないものまである。
次のワールドに進むためのパワームーンの必要数は、それほど多く設定されてはいない。ある程度探索しただけで次のワールドに進めるのだが、あそこに見えているパワームーンが気になる。あの場所にパワームーンがありそうなど、導線が見事に用意されているため、もっとこの世界を探索したいという探究心がかき立てられるのだ。
次のワールドが気になって進みたいけど、このワールドの探索も続けたいといったジレンマに誰もが陥ることだろう。あと1つパワームーンを取ったら終わろうと思って、気づけばそれ以上に夢中になって時間が過ぎていたということが何度あったことか。
探索意欲にかき立てられ、進んでいった先に何もないということがほぼないのは、ゼルダの伝説に似ている。あらゆる場所に無駄なく何かを用意してあるデザインは、さらなる探究心を呼び起こす。結果、誰もがマリオの世界に居続けたいと思う事だろう。
過去作へのオマージュが心打つ
所々にちりばめられた、過去作へのオマージュはオールドプレイヤーの心を打つものだ。同時に、若い世代にとってはゲームプレイのいいアクセントになるだろう。
3D世界に違和感なく、スムーズに2D世界を挟んでくる場面は賞賛すべき要素だ。登る、進むという要素を2Dで見せ、スムーズに3Dに戻すというデザインは懐かしさと安心感をもたらす。
「ペーパーマリオ」や「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」を彷彿とさせる演出は、3Dゲームの可能性と難しさに向き合ってきた任天堂ならでは要素と言える。過去の任天堂ゲームを彷彿とさせる要素の数々は、プレイ経験のある人なら、思わずニヤリとするだろう。
個人的に「マリオ64」へのオマージュがとても嬉しかった。箱庭マリオを待ち続けた人へのメッセージとして、好意的に受け入れている。
スナップショットモードの秀逸さ
「スナップショットモード」はその名の通り、ゲーム画面を撮影する機能なのだが、このモード単体でおもしろいものになっている。
スナップショットモードで個人的に一番面白いと感じたのが、回転機能だ。静止させた状態で、上下左右にカメラを自由に回して好きなアングルから撮影できる。さながら、ジオラマ撮影のように、3Dキャラをフィギュアに見立てて観賞している気分を味わうことができる。
3Dキャラはズームで寄っても、どのアングルから見てもティアリングを起こしたり、ポリゴンが欠けたりすることもない。私は新しいキャラや新しいワールドに着くと撮影目的でもなく、スナップショットモードを起動し3Dキャラクターを見回すことを楽しんだ。ジャンプした際の砂埃など、エフェクトも精細に作り込まれていて、見飽きることはなかった。
スーパーマリオに花束を
『スーパーマリオ オデッセイ』にはおよそ欠点が見当たらない。重箱の隅をつつくようなことを言えば、モーション操作はなくても良かったかな?とか、カメラアングルはまだまだ改善できるかもしれないといった些細なことだ。
探索することが楽しい。マリオを動かしているだけで楽しい。アクションゲームの肝とも言える操作レスポンスの良さは健在である。
「マリオ64」以降、『3Dジャンプアクション』というジャンルは徐々に消えていき、今や絶滅危惧種といってもいい。多くのメーカーは、ジャンプをメインとしない3Dアクション、3Dアドベンチャーへと開発を移していった。
そんな中で、20年以上3Dジャンプアクションを貫いてきたマリオに花束を贈りたい。『スーパーマリオ オデッセイ』は職人芸とも言える、任天堂の技術の結晶だ。
断言しよう。こんなゲームは任天堂にしか作れない。そして、唯一無二の『スーパーマリオ オデッセイ』を遊べるのはNintendo Switchだけである。
最高の3Dマリオは何ですか?と訊かれれば、私は胸を張って応えよう。「スーパーマリオ オデッセイ』であると。
個人的ゲーム採点
10/10